こんにちは!
雨が続いて外出すると少し肌寒くなってきましたね。
冬になると「冷え」が気になる方が多くなりますが、
「代謝が悪い」という言葉をよく聞きますね。
本日は代謝についてご紹介させていただきます。
代謝とは、
外部からとり込んだ栄養素が体内で起こすさまざまな化学反応のことで、
炭水化物やたんぱく質などの栄養素を吸収し、日常生活に
必要なエネルギーを作り出して消費するという一連の仕組みです。
そして代謝は3つに分けられます。
「基礎代謝」
何もしないでじっとしていても行われるエネルギー消費
→睡眠時も代謝を行っています!
「生活活動代謝」
体を動かすことによるエネルギー消費
→体を動かせば動かすほど、代謝はアップ
「DIT(食事誘発生熱産生)」
食べることによる代謝
→食事で胃や腸などの内臓が活発に動き、エネルギーも消費されます。